コース紹介
- HOME
- コース紹介
コース紹介
使用するプログラミング言語

マサチューセッツ工科大学で開発され、世界で一番利用されている教育用ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使ったプログラミング学習をおこないます。小学3年生から中学生ぐらいまでの方を主な対象としております。
プログラミングを学ぶ6つのポイント
楽しみながら学べる
子どもたちにとって、物理的制約を受けずにイメージを表現できるのは、創造力をフル活用したお絵かきや粘土遊びのような遊びと言えます。「楽しく夢中になっていたら実は学べていた」が教育のあるべき姿だと思います。
将来の可能性を広げる
現在はどんな仕事についてもITスキルが必要な時代になり、様々な新しい仕事が登場してきました。先の見えない社会において様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを学ぶことは、子どもたちの将来の進学や職業の選択の幅が広がることに繋がります。
自分に自信を持てる
プログラミング学習の世界では、学びを進める子どもに主導権があります。この感覚を積み重ねることによって、子どもたちは自己肯定感を得ていきます。プログラミングは制作のプロセスが比較的短いので、「できた!」という感覚がたくさん積み重なります。
問題解決能力を養う
現代はIT技術の発達により次々に移り変わる状況に柔軟に対応しながら、自ら問題を設定して考え、判断し、答えを見出していく能力が求められています。プログラミングは問題解決型の課題に積極的に取り組むことができる教育なのです。
論理的思考能力を養う
プログラミングとは「物事を整理すること」を身近に体験できるツールです。物語やゲームを作るときも、人物・背景・展開などひとつひとつに切り分けて整理し、構造的に捉えることが必要です。プログラミング学習で子どもたちの論理的思考力は育まれていきます。
創造力を広げる
プログラミング学習では創造力をゲームやアプリ、Webコンテンツなどデジタルなモノ作りを通して養い、広げていくことができます。プログラミング自体が新しいものを次から次へと生み出して共有していける学習環境となっています。
作るゲームの紹介
ゲームを楽しく作る過程で、自然とプログラミングの知識・考え方が身についていきます。

迷路ゲーム
キーボードの上下左右の矢印キーで猫を操作して、ゴール地点にあるバナナに向かって進んでいくゲームです。迷路の壁や障害物に触れるとスタート地点に逆戻りし、ゴールに辿り着くとゲームストップとなります。

シューティングゲーム
キーボードの左右の矢印キーでロボットを操作して、スペースキーでミサイルを発射します。敵キャラがステージ上方を左から右に飛んでいき、ミサイルを命中させれば敵キャラは消滅します。
コースと学習期間
楽しく分かりやすい!Tech for elementaryの学習コースです。
はじめてのプログラミング(Scratch)
12ミッション(24コマ):1コマ60分以上
- はじめてプログラミングを学ぶお子様対象のコースです。
簡単なゲームを作り、Scratchの基本的な知識や操作を習得します。マウスの使い方から学べます。 - 月2回通学コース(60分×1コマ)※ 1年で修了です
- 1クラスごとの定員(目安):4名/1講師
- 対象:小学校2年生~小学校6年生
- 月謝9,000円(税込)月2回(原則として隔週)
【開講予定】プログラミングドリル(Scratch)
12ミッション(24コマ):1コマ60分以上
- 「はじめてのプログラミング」で習得した機能を使い、さらに様々な作品を作ります。
理解を深めることで、習得した知識の定着や機能の応用パターンを増やすことができます。 - 月2回通学コース(60分×1コマ)※ 1年で修了です。
- 1クラスごとの定員(目安):4名/1講師
- 対象:小学校4年生~中学校3年生
【開講予定】アルゴリズムトレーニング(Scratch)
6ミッション(12コマ):1コマ60分以上
- 「はじめてのプログラミング」「プログラミングドリル」修了後のコースです。
- 日常で使用したり目にする機器/システムなどを再現し、それが動作する仕組みを考えます。
- 本コースは「Scratchを使ってアルゴリズムを考える」コースとなります。
- 月2回通学コース(60分×1コマ)※ 半年で修了です。
- 1クラスごとの定員(目安):4名/1講師
- 対象:小学校4年生~中学校3年生
映像クリエイターコース
タブレットの無料アプリを使った動画撮影・編集コースです。
- 動画を「見る側」ではなく「作る側」に育てます。
- マウスを使用しないためプログラミングよりも取り組みやすく、感性や創造性を養いやすいコースです。
- 著作・講演多数の「動画制作のプロ」が教材を制作しています。
学ぶ内容
1-1 リテラシーを知ろう(動画を見る側/作る側の注意点を説明。著作権/肖像権など)
1-2 撮影してみよう(動画撮影時の注意とポイント・撮影方法、実際に撮影)
1-3 編集してみよう(編集アプリVivaVideoの使い方。撮影素材を使って編集)
2-1 オリジナル動画作品を作る(ストーリーの作り方)
2-2 オリジナル動画作品を作る(コンテのたて方)
2-3 オリジナル動画作品の撮影
3-1 オリジナル動画作品の編集
3-2 発表会
- 対象:小学校1年生~
- コース料金8,000円(税込)計3回分
費用・授業概要
入会金 | 3,000円(税込)(補償金1,000円含む) |
---|---|
月額 | 8,000円(税込)~ |
授業時間 | 隔週(1回60分/月2回)空き時間はお問い合わせください |
定員 | 各クラス4名まで |
対象 | 幼稚園年長~中学生 |
幼稚園児や低学年のご体験やご入会も可能ですが、タブレットのみの「スクラッチジュニア」コースのご案内もございます。まずはお気軽にご相談ください。